2022年6月4日土曜日

AutoCADの使い勝手|初心者の困ったこと|アンインストール後のメール

 AutoCAD、結局はアンインストールしましたが、未だメールが届いています。

不正・なりすまし等の可能性が高いので調べています。

と言いつつ、退会をしていなかったかも・・全然弄っていなくて何も記憶がないです。

その解除法を調べましたので、忘れないように記事に残します。あと過去記事の困った事例です。

初心者目線で平易な言葉なので同じ様な方へ。参考になれば嬉しいです。

 

1: ウィンドウを閉じる事ができなくて困ったこと

「クロック エラー」というerrorの他、

「再試行する前に、システム クロックが現在の日付と時刻に設定されていることを確認してください。」

とか、

「オプションを調べるにはインターネット接続を確立してください」

・・というエラーメッセージが出てウィンドウを閉じる事ができない時があり、

いろいろ調べていましたが、AutoCAD公式サイトの対処法は以下の通りでした。。

ルータを再起動します。

競合する既知のソフトウェアがないか確認する

プロキシ設定を確認する ローカル ネットワークでファイアウォールやプロキシを使用している場合は、オートデスクのドメインが許可リストに追加されていて、ドメインに対して HTTPS/SSL インスペクションが実行されていないことを確認します。

オートデスクおよびオペレーティング システムの最新のアップデートをインストールする

ライセンス サービスをリセットする

ソフトウェアを再インストールする

上記の方法がよく分からないので、私は以下の方法で「強制終了」しました。

スタートボタンのところで、「タスクマネージャー」起動

↓↓↓↓↓↓↓

AutoCADのアイコンの上で、右クリック

↓↓↓

タスクの終了

 

2: サインインについて

動かすのがおっくうに(面倒に)なっている理由に、「サインイン」があります。

 たまに動かすと、直ぐにタイムアウトになって動かないとか・・。少々動かし難くて。

(完全に、言い訳かも知れません。

それだけが原因の場合、普通は「自動ログイン」出来る方法を探しますね・・きっと。)

ソフト起動して、直ぐに「サインイン」の画面が出てきます。

面倒なので、そのまま使っていると、

「ライセンスが有効ではありません」

↓↓

「保存して終了」

「保存せず終了」

作業を続行・・猶予期間中に手動で保存します

5分くらい

右上のサインインという人型のアイコンをクリックして

サインインをすれば良いみたいです。

3: 強制終了の後について

 強制終了の後日、起動した時に以下の様な画面が出ました。

「図面修復管理」というメニューを探しましたが見付からなかったので、製品マニュアル | 2022-02-22より↓

[図面修復管理]プログラムやシステムの失敗後に、 修復 可能な 図面 ファイルのリストを表示します。 検索 [ 図面 修復 管理]を開きます。 各 図面 またはバックアップ ファイルをプレビューして開き、 修復 された 図面 ファイルとして保存するものを選択することができます。

プログラムまたはシステムで障害が発生した時に開いていたすべての図面ファイルのリストが表示されます。 DRAWINGRECOVERY[図面修復管理] (コマンド) 検索

[図面修復管理]で各図面またはバックアップ ファイルをプレビューして(中略)選択することができます。

ちなみに、私は開いた時に今まで作業した図面のアイコン一覧があったので、

そこから開いたら大丈夫でした。

  

4: 殆ど使っていなかった|アンインストール後メールが届く

 結局、仕事が来たらJw-CADを使ってしまうし

auto CADは慣れることが出来ずアンインストールしました。

アンインストール方法は、このブログのどこかで記事にしたかもしれません。

 アンインストールしても、アカウントの退会をしていなかったみたいで、何度かメールが届いていました。

日本語なら件名とプレビュー読んだりしても内容がある程度予測できますが

途中から英語になってしまったので、(経費の削減でしょうか?)

「詐欺では?」「不正なメール?」「削除したのに勝手に?」などと、

とても疑り深くなってしまっています。。。

メールの本文がふわっとしか分からないので、調べて対処してからの追記したいと思います。

  

5: 参考・終わり

 今まではjw-cadをずっと使ってきたのですが、操作方法がだいぶ違っています。

線を引くことさえ難しい状態です。

せっかく、無料でインストール出来たというのに使っていませんが・・。

少しずつでも、覚えたことを備忘録的に残しています。

(こうして、少しはやる気を出していこうと思います・・。)

ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

何か少しでも参考になれば幸いです。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。

参考サイト:https://en.wikipedia.org/wiki/AutoCAD

https://www.syusei.ac.jp/students/pdf/about-autocad.pdf

オートデスク製品を起動すると「インターネットに接続してください」と表示される

https://knowledge.autodesk.com/ja/support/autocad/troubleshooting/caas/sfdcarticles/sfdcarticles/JPN/Connect-to-the-Internet-error-message-during-AutoCAD-activation.html

概要 - グリッドとグリッド スナップを調整する

https://knowledge.autodesk.com/ja/support/autocad/learn-explore/caas/CloudHelp/cloudhelp/2016/JPN/AutoCAD-Core/files/GUID-FEA6BC6E-D81E-4AD2-BD4C-70078C57709A-htm.html

線分を作成するには

https://knowledge.autodesk.com/ja/support/autocad/learn-explore/caas/CloudHelp/cloudhelp/2020/JPN/AutoCAD-Core/files/GUID-57CDDB6C-B12B-46CE-B9C5-22EFC17258FF-htm.html

[AutoCAD]

画面の背景色(2Dモデル、レイアウト、3D画面、ブロックエディタ、コマンドライン、印刷プレビュー) を変更する方法

https://faq.mypage.otsuka-shokai.co.jp/app/answers/detail/a_id/281165/~/%5Bautocad%5D-%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%81%AE%E8%83%8C%E6%99%AF%E8%89%B2%EF%BC%882d%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E3%80%81%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%80%813d%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%80%81%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BF%E3%80%81%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%81%E5%8D%B0%E5%88%B7%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%EF%BC%89-%E3%82%92%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95

Autodesk Vault・・Autodesk Vault

Windows でオートデスク製品のクリーン アンインストールを実行する方法 Autodesk Support
https://www.autodesk.co.jp/support/technical/article/caas/sfdcarticles/sfdcarticles/JPN/Clean-uninstall.html

2022年2月5日土曜日

illustratorのこと:ラスタライズ|遠近法|フリーズ|他

 今回はillustratorの操作で困ったこと・調べた事などの寄せ集め記事です。

特に、フリーズした時が色々やってみたので、ダメ元で参考になると思います。

このブログ記事の管理人(私)は、どちらかと言えばパソコンの知識がありません。
なので、難しい言葉や専門用語、メニューの名前なども使わず(分からず)
平易な言葉のみで更新しています。・・たぶん。
そういう目線での使い方に興味がある方には最適です。

出来れば、ご指摘などあればとても嬉しいです。

うちの家の場合、ということで備忘録的に残しています。

私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。

 

1: ラスタライズについて

ファイルを保存しようとしたら、ポップアップウィンドウが出てきて エラーメッセージみたいな感じだったので急遽、調べました。

保存するドキュメントには、透明な複数の絵筆ブラシパスが含まれています。

このようなオブジェクトが多い場合、複雑すぎて、ドキュメントをEPSやPDF

以前の形式で保存出来ない可能性があります。。

絵筆ブラシパスを選択してラスタライズすると、

複雑さを減らしてアピアランスを保持することが出来ます

ラスタライズというものを知らなかったのですが、

「ビットマップ化」ということらしく、複数の手順を1枚の画像にしてしまう事の様です。

しかし、そうしてしまうと・・「戻る」ボタンで戻れなくなりますが。

 

私の場合、選択しやすいようにレイヤーで分けておきます。

↓↓

全てを選択

↓↓


「オブジェクト」

↓↓

「ラスタライズ」

↓↓

   最後に、「選択を解除」 


参考にしたサイト様によると、「ラスタライズ」を「アピアランスを分割」または「透明部分を分割・統合」にするとブラシの色変え・形の調整ができる様です。

 

2: 遠近法のグリッド線を解除

気が付いたら、何故か遠近法のグリッド線が出ていて消えなくて困っていましたが

遠近法のグリッド線を解除・・遠近グリッドを消す方法は、ショートカットキーというか、ESCキー

押すだけで解決してしまいました。

3: 簡単な花の描き方について

上の画像のような簡単な花の描き方・・ペンタブレットで、

点を描くようにトンとボードをたたくと花になります。

少しゆっくりペンタブを動かすと、右上の模様のようになります。

サッと線を引いたりしても面白い模様になります。

設定は、以下の通りです。

 

4: イラストが薄くなっていた

気が付いたら、なぜか、カラーだった筈の絵が白黒になったり、輪郭線が細くなってしまいました。

他にも、フォントの装飾がなくなってしまっていたので

苦労して編集したものが水の泡に?・・と、

焦って弄っていて、なぜか直った方法です。

ctrlを押しながらレイヤーの目のマークのアイコンをクリックします。

(レイヤーの目のマークが薄くなっていたので気付きました。)

どうやら、レイヤーパネルオプションというものを変更してしまったみたいです。

  

5: フリーズ

イラレ使っている間、フリーズばかりして困っていたのですが、特に

「メモリ(RAM)が足りないため、操作を完了できません」と出て、

作業中に固まることが多かったので、解消法を色々と調べました。

先ず「最近使用したファイルのリストを消去」した方が良い様です。

(ファイル→「最近使用したファイルを開く」→

「最近使用したファイルのリストを消去」・・で、簡単に消すことができます。)

  • フリーズ時に試す事について
  • 以下は、よく使われる(と思われる)ショートカットキーのご紹介です。

    パソコンによっては効き目がないかもしれませんが、以下は参考までに。

    ・Alt + Tab ・・これが一番、無難です。

    うちのマシンの場合・・ですが、しばらく押し続けるとマウスが動いたりします。 重たいアプリケーションソフトを「x」で、閉じていくと、だんだん軽くなり復活できました。

    ・ Ctrl + W ・・、Ctrl+F4と共に「ウィンドウを閉じる」というキーボード・ショートカットです。

    ・ Alt + F2・・これを長押ししていると、開いているメニューの選択できる画面になります。

    プレビューアイコンみたいになるので、不要なものから閉じますと復活できます。・・

    ・Alt+F4・・アプリケーションの終了です。これは再起動・電源を切る同様に最後の手段です。

    ・Shift +Ctrl + ESC・・タスクマネージャを開く(NT系列のみ)です。

    Ctrl+Alt+Del・・こちらは、強制終了です。最終手段です(アプリケーションソフトの全てが終了しますので、作業途中の内容を保存できていない場合はオススメできません・・)。

  • フリーズ解消した方法(一例)
  •  フリーズの備忘録:

    途中で画面を開けないとき、実際にやってみたことと検索で調べた事です。

      

    photoshopの場合:

    画面の下にあるタスクバーをクリックしても、「最小化」「最大化」

    というメニューはなく、 

    作業の済んだファイルへのリンクと、 「ウィンドウを閉じる」しか出てこない  

     作業の済んだファイル(ヒストリー?)へのリンクの上にカーソルを載せると

     「開く」「編集」「プレビュー」「印刷」「一覧にピン止めする」 

    「プロパティ」 「この一覧から削除」というメニューがあるので、

     ヒストリーを次々に削除してみました。

     とても沢山ありました。。。

     photoshopのホーム画面で「最近使用したもの」という一覧がありますが 

    その一覧用サムネイル画像のことの様でした。 

    何カ月(1年くらい?)分も溜まっていたので・・ 何百、何千か

    カチカチやってみました。 そして、現在作業中で必要なファイル名のみを残して 

    過去ファイルは全て消し終わったと思われたのですが・・ 別に変わりなく、

    photoshopは開きませんでした。 

    強制終了とか、再起動とかするしかないなと思い、 

    でも、途中まで作業の進んでいたファイルは残したいので 

    閉じる→自動保存に賭ける事にしました。。。

     その前に、スリープでもさせて起動したら何事もなかったかのように動くのでは? 

    と、思ってスリープさせてみると、上記の事以外に特に有効と思われることもせず 動きました。

    原因の一部だった事は確実かと思います。 

  • フリーズを予防する方法(予防法その1)
  • 随分と探してたので、過去の記事にも載せましたが・・

    アップデートも原因の一つであるみたいです。(CCの場合、特に。)

    他の原因として、2: フリーズ解消した方法(一例)の通りなので、

    マメに 「最近使用したファイルのリストを消去」した方が良いのかもしれません。

    (ファイル→「最近使用したファイルを開く」→

    「最近使用したファイルのリストを消去」・・で、簡単に消すことができます。)
    どうやら、それらのメモリが重たいので動けないらしいのです。

    以下の割当みたいな問題。

  • スペックを確認(予防法その2)
  • スペックを確認:

     編集→環境設定→パフォーマンス→メモリの使用状況→

    photoshopで使用する容量→ 80~90%に変更しました。 

    こちらも原因だったようです。低い値でした。

     数値を上げると無事に動くようになりました。 

    photoshopなら

    環境設定>ファイル管理>最近使用したファイルのリスト数:0ファイル

    Illustratorなら

    環境設定>ファイル管理・クリップボード>最近使用したファイルの表示数(0〜30):0ファイル

    In Desigonなら

    環境設定>ファイル管理>最近使用したファイルの表示数:0ファイル

    (photoshopでは、編集→環境設定→一般→で、メモリの割り当てが出来る

    のですが、illustratorでは探しても見つかりませんでした。)

    illustratorの場合:

    フリーズ後にスリープさせただけでは変わりなく、

    再起動や一旦、電源を落とすと「回復」というファイルが出来ていました。

    フリーズ直前のデータは残っていました・・。

    「最近使用したファイルの表示」が、かなりメモリを圧迫していたのですね・・。

あと、会社からのデータで「リンクファイルを更新しますか」というポップアップウィンドウが

ずっと出てきて困ったのですが・・。

また調べているので、いつか記事にしたいと思います。

  

6: 参考・終わり

長くなってしまったので一旦、投稿します。また時間あれば読みやすくまとめたいと思います。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

何か少しでも参考になれば幸いです。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。

参考:

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14111396509

https://zxcvbnmnbvcxz.com › 【イラレ】ブラシをパス化する方法 › index.html

他の参考サイトはリンク切れ等のため削除しました。

2022年1月6日木曜日

ExcelをPDFに変換|ウインドウのサイズ変更|カレンダーを作成|互換他

EXCEL集計(SUBTOTAL関数)を調べていて、「これ、前も検索したな~」と・・。
こんなことばっかり(直ぐに忘れてしまいます)。いい加減に方法を覚えたいと思い立ったので

備忘録として記事に残そうと思います。

、参考になりましたら幸いです。

 

1: EXCEL集計(SUBTOTAL関数)するには

 表を作成するときに、集計行を作成せずに、オートフィルタを実行します。

集計データを表示したいセルを選択

「オートSUM」ボタンをクリック

「Enter」キーを押す

選択したデータだけを対象とした集計値が表示されます。

↓ SUBTOTAL関数・・「=SUBTOTAL:(9,D2:D13)」←2と13は実際の計算したい数字になります。

↑ ちなみに、9は合計ですが、1にすると平均値が出せます。↑

オートフィルタを実行しても集計行を表示させるには、オートフィルタを解除して 表と集計行の間に空白行を1行挿入します。

 

2: カレンダーの作成・確認・ファイルの設定

 カレンダー作成してみました。以下の参考サイト様が大変参考になりました。

ありがとうございました。

5: 参考・終わり に、参考URLがあります。

検索語(参考):「year 万年カレンダー excel  関数 曜日 調べる」

基本中の基本のことですが、新しく保存しようとしたら、

毎回のように迷ってしまうのですが・・。

xlsと、xlsxでは、どちらが良いのでしょうか。

元々、xlsの場合はそのまま保存しているのですが

新規でファイルを作ろうとすると、たくさんあるので、分からないのです・・。

3: クイックアクセスツールバー

クイックアクセスツールバー(一番上の緑(excelの色)の部分の左端にある、戻る・進む・保存などのアイコン)が出なくなったので焦ったのですが・・。

通常は、「オプション」からの

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

クイックアクセスツールバー

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

表示したい項目を以下の様な左側の一覧から右へ移動させます。

↑ こんな画面です。

よく見ると左側の一覧の下の方に、

「クイックアクセスツールバーをリボンの下に表示する」に、チェックが入っていたので、それを外すと

一番上に表示されました。‥ホッ。

クイックアクセスツールバーのメニューは、通常は「ファイル→オプション」で

出てくるみたいですが、なぜか「オプション」が表示されておらず、

「何をしますか(電球マーク)」というメニューで検索をかけて

「オプション、クイックアクセスツールバー」というメニューが

出てきました。。。

また、クイックアクセスツールバーの右側に小さな下向きの三角矢印があり、

そこをクリックするとメニューが出て

「クイックアクセスツールバーをリボンの下に表示」と出ました。

リボンの下からも同じ様に「リボンの上に表示」と、簡単に切り替え出来ました。

参考までに。

 

4: Linuxと互換性(過去記事)

似たような記事がありますが、過去記事をこちらに移動させました。

Libre Officeは無料で使えるのですが、

Linux上でwordやexcelの文書を編集できていたので喜んでいました。

そんな訳で、今回は互換性について覚え書きメモを残しておきます。

Linux Mintの説明(マウスを当てると出てくる説明)によると、

writer・・word・・ワード
calc・・excel・・エクセル
Impress・・powerpoint・・パワーポイント
Draw・・paint・・ペイント(Linuxには、GIMP画像エディタというPhotoshopのようなのもあります。)
Math・・科学の公式・方程式の編集(windowsには該当するものがない?)
Base・・データベース(windowsには該当するものがない?)画像エディタ・・

と、なります。

私が使ってみた感想は・・

Excelの場合

エクセルのファイルはcalcというファイルに自動的に変換されていました。

入力してメール添付して提出したら

「レイアウトが崩れていた」と言われ、実際に見たら

全然意味をなさないほど、めちゃくちゃになっていました。

ワードはwriterというファイルに変換されて

入力出来たので・・保存できているのかなと思っていたら、

USBメモリに保存したものを

windowsのパソコンでワードのファイルとして開くと

何も変わっていなかった、という・・。

バージョンは5ですが、

新しいのは違うのかもしれません。

時間あったら、アップデートしてみたいです。

オフィスよりも、

wed(小型軽量テキストエディタ、テキスト (text/plain))というものが秀逸でした。

兎に角、動作が軽いです!tomboyという付箋メモみたいなものよりも軽い。

メニュー → アクセサリ → テキストエディタ で使えます。

新しいドキュメントを作成 → 空のドキュメント でも、開きます。

ついでに、Linuxの種類について

deb(Debian)・・Debian、Ubuntu、Linux Mint

rpm(Red Hat Package Manager)・・red hat、CentOS、Fedora

ついで。プリンター設定ではモノクロ印刷が難しいです。
(私は白黒反転して真っ黒な紙がプリントアウトされていました。
随分と設定いじって色々してみましたが解決できず、仕方がないので
全てをカラー印刷しています。真っ黒よりはマシかと。。。)
また、PDFなどでA3のサイズを分割した印刷の設定ができません。
これは、ソフトをダウンロードしている人が多数の様子です。

localhost:631 というサイト、閲覧しただけで、
自分のパソコンにつないでいるプリンターが表示されています。 
パスワード認証を求められるも、何だか怖くなり、ページを離れました。。
Kerberos 認証

PDF結合・分割ソフトなどがあるので、そういうの使えば良いのかも。

5: ウィンドウのサイズ変更  

5: ウィンドウのサイズ変更

普通の設定などの方法では変更できず困っていましたが、散々調べて

大きさ変更が出来た時の方法(自分の場合)は、設定の

表示→整列→重ねて表示

・・でした。一般的な方法・他にも試行錯誤したいきさつは以下に。

EXCELで、ウィンドウが最大化されてしまい、少し小さくして並べたいのに

どうしてもサイズが変更出来なくて困った時の事ですが・・。

方法がなかなか見付からず。逆のパターンは結構あるのに。

(常に最大化する方法などは、直ぐに出てきます。)

散々いろいろ確認しましたが、、

「プロパティ」でも、「通常のウィンドウ」となっているのに・・です。

こうなってしまったのは、アップデートしてしまった後からの事です。

方法を備忘録として残しています。。。

ウインドウの右上の↓こんな部分の四角いアイコン(※1)をクリックすると、

普通はサイズが何段階か変える事が出来るのですが・・。

この方法でクリックしても、「最大化は全画面表示」と、「最小化はタスクバーの中」しか選べなくなっていました。

「再起動」、やってもダメ。

・・というか、また繰り返しぼやきますが・・

アップデートされて再起動した後から、おかしくなったのです。

だからアップデートしたくないんですよね・・。

不思議な事に、「オプション」というメニューが消えてしまったので、

(バグだとしたら、こんな基本メニューがないなんて・・

めっちゃ困りますよね。。)

更に、もう一つの基本的な方法、表示→ [ ブック の表示] というメニューがないのです。

バージョンがEXCEL2019なので、新しいものは仕様が変わっているのかも知れませんが

(公式サイトにも古いやり方?しか載っていません・・。)

参考に、ショートカットキー

・Alt + スペースキーを押しながら X キーでウィンドウの最大化

・Alt + スペースキーを押しながら R キーで元のサイズに戻す

・Alt + スペースキーを押しながら S キーでサイズの変更 (キーボードの矢印キーで調節します。)

ネットで調べると、「クイック修復」という方法で解決する場合があるそうなので、

試そうと思いましたが、そんな名前のメニューが見つかりませんでした。。。

それでも、無理矢理かもですが、同じ様な名前があったので、

以下の通りの方法も有効な場合があるやも知れません。

クイック修復:(という名前のメニューがないので、以下の方法)

設定→アプリ→アプリと機能→オフィス→詳細オプション→リセット→修復

パソコンの画面の一番下のタスクメニューを右クリック→EXCEL→プロパティ→互換性→全画面表示の最適化を無効にするにチェックを入れる→OK

↑も、ダメ。。

「プロパティ」でウィンドウについてのメニューは他にもあります。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

「プロパティ」を選択します。 2) 「ショートカット」タブの「実行時の大きさ」を「通常のウィンドウ」を「最大化」に変更~指定して「OK」を押します。

上記の方法も知恵袋などで、他の方は解決された様ですが・・。

私は以下の方法で出来ました。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

Excelのメニュー

→表示

→整列

→重ねて表示

→OK・・で、ここで、(※1・・↑ ウィンドウの右上の端にある画面を閉じる・最大・最小のアイコン)をクリックすると、

「最小化」しなくなりました。・・で、マウスでウインドウを動かすと・・出来ました(!)。

これで、自由な大きさに変更が出来ます。。

この方法は探しても分かりませんでしたが・・。

以下のヒントがあったのでした。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

【手動でウィンドウを広げても開くたびに元に戻ってしまうのは、 「ウィンドウの自動整列化」が有効になっていてそれが邪魔してるからです。https://oshiete.goo.ne.jp/qa/7244277.html

 

という一文によって、気付くことが出来たのでした。

長い時間悩んでいたので、助かりました、ありがとうございます。

参考サイトは以下(一番下の方)に。

今回の検索語:「excel 少し小さい ウィンドウ 全画面 サイズ 変更  EXCEL クイック修復 」

6: PDFに変更・参考・終わり  

6: PDFに変更・参考・終わり

pdfファイルに変更しようとしたら、adobeの期限切れで出来なくなっていました。

なので、契約も考えましたが・・無料の方法がありました。

excelのファイル(シート)をpdfファイルに変更する方法

Excelからpdfファイルへ変更したいファイルを印刷します。

↓↓

印刷した用紙をプリンターでスキャンします。

↓↓

パソコン内の「ドキュメント(宅の場合)」フォルダにスキャンしたファイルが保存されています。

↓↓

WクリックするとPDFは起動し、閲覧できます。

↓↓

編集は出来ませんでした。アップグレード(契約が必要)

↓↓

あくまでも無料の方法・・なので、スクショなどで画像保存。

↓↓

「ペイント」ソフトなどでトリミングなど行い編集し、

↓↓

「jpg」「png」などの画像ファイルとして保存(これはお好みですね)

↓↓

お疲れ様でした。。。

excelファイルからの変換と違って写真っぽい書類になっていますが・・。

そして、これを編集して印刷しようとしたら、「写真の用紙」になったりするのが難点です。

以上、ネットでは見付からなかった件。

偶々、画像を取り込んだりしていたので思い出しました。

(そんなの最初から分かってたって言われそうですが。。)

私はフリーソフトなどダウンロードしたくないので、この方法で凌ぎます。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

何か少しでも参考になれば幸いです。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。

参考サイト:

(リンクフリーかどうかの確認が出来ていないサイトや広告が多過ぎるサイトはリンクしておりません。)

EXCELの集計

https://allabout.co.jp/gm/gc/377524/2/

Libre Officeの公式ダウンロードページ

https://ja.wikipedia.org/wiki/Deb_(ファイルフォーマット)

【スクショつき】Excelでカレンダーを作成する方法

https://liginc.co.jp/life/useful-info/32505

エクセルを開く都度の画面(縮小)サイズの改善法を

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/7244277.html?from=recommend

ウィンドウの縮小拡大ができません。

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/6363028.html?from=recommend

windows10、excel2016で、画面ウインドウサイズが変更できない

https://answers.microsoft.com › ja-jp › msoffice › forum › all › windows10excel2016で画面 › 2

EXCELの立ち上げた時の画面サイズについて。

https://answers.microsoft.com/ja-jp/msoffice/forum/all/excel%e3%81%ae%e7%ab%8b%e3%81%a1%e4%b8%8a%e3%81%92/d43c95b8-a4fb-4558-a459-d710d43ec4f3

EXCEL2013で起動時に強制的に全画面表示になるのをやめたい

https://answers.microsoft.com/ja-jp/msoffice/forum/all/excel2013%e3%81%a7%e8%b5%b7%e5%8b%95%e6%99%82/9e9f932b-0b7d-49ad-8091-2c53835408b3

GIMP:キャンバスのサイズ変更|PSDやPDFを編集|等倍印刷|dpi確認方法

 GIMPで画像のサイズや印刷の設定などで困っていたことや、 初期設定でやっておくべきな事などを調べたまとめです。 目次    1: キャンバス・印刷などのサイズ変更     1-1: キャンバスのサイズ変更 1-...